障害者の就労支援における相談支援員の役割とは?制度と現場の実際

体験談

相談支援員をイメージした女性の画像

※PRあります。

菅原 晴美
菅原 晴美

それにしても、障碍者雇用……ハローワークがやはりそっちのがいいんですかね?

ファンキーガイ・リョウ
ファンキーガイ・リョウ

自力で出来るなら、ハロワもありかなあって思うけど。晴美ちゃん、そこそこブランクあるでしょ?日常リズムとか大丈夫?

菅原 晴美
菅原 晴美

何回か徹夜でもすれば……あるいは💦

ファンキーガイ・リョウ
ファンキーガイ・リョウ

よし、それはやめとこう。まず相談室で、手伝ってくれるところを探そうか

菅原 晴美
菅原 晴美

相談室って、作業所とかやってるところですか?

ファンキーガイ・リョウ
ファンキーガイ・リョウ

規模が多ければそういうところもあるね。中にはそれほど規模がないから、相談支援員が行政手続きとか支援に結びつけるのに集中してるところもあるんだよ。

まあ俺の場合は、入院中に病院のワーカーさんがすでに対応できるところに話をつけてくれてたけどね。

菅原 晴美
菅原 晴美

そうなんですか?

ファンキーガイ・リョウ
ファンキーガイ・リョウ

それで就労支援を活用して、探し方のノウハウ構築や働く準備をしながら探すのを手伝ってもらった方がいいと思うよ


~制度と現場の実際をファンキーガイ・リョウが語る~

こんにちは、ファンキーガイ・リョウ(55歳・発達&双極もち)です。

「就労移行って、具体的に何をしてくれるの?」「どこに相談すればいいの?」という人に向けて、今回はミラトレの就労移行支援を軸に、現場目線で分かりやすく解説します。


第1章|就労移行を使いたくても、最初の壁がデカい!

「就労移行支援」は、一般就労を目指す人のために訓練・就活・就職後の定着まで並走してくれる福祉サービス。でも実際に動こうとすると――

  • どの事業所が自分に合うのか分からない
  • 見学や体験の申し込み方法が分からない
  • 受給者証が必要と言われたが手続きが難しい
  • ブランクが長く、通所リズムや体力が不安

…ここでつまずく人が多い。ミラトレは、これらをまとめて相談できるのが強み。

※事業所の規模次第では受給者証は自力で取る必要あり。


第2章|ミラトレで受けられる主な支援

✅ トレーニング(職業訓練)

  • 通所リズムの安定化・健康/生活管理
  • コミュニケーション・ビジネスマナー
  • PCスキル、オフィスワーク模擬、課題遂行力

✅ 個別の就職支援

  • 履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接
  • 企業見学・企業実習の調整
  • 応募~面接~内定までの伴走

✅ 定着支援(就職後のフォロー)

  • 配属後の課題整理、職場とのやりとりサポート
  • 長く働き続けるための環境調整や相談対応

イメージとしては、「訓練校+キャリア支援+就職後フォロー」が一体化した場所です。

補足|「就労移行」と「A型・B型」の違い(超ざっくり)
就労移行=訓練+就活+一般就労+定着フォロー。
A型/B型=事業所内の就労(雇用型/非雇用型)。「まず働く訓練・職場慣れ」が目的。
ゴールが「一般企業の障碍者雇用で働く」なら、まず就労移行の見学がおすすめ。

第3章|リアルなメリット(リョウの体験談)

自分の場合は、相談支援員に同行して見学などをしていたため、受給者証などは相談支援員さんがやってくれました。

実際、見学の際に案内もくれてイメージがしやすかったのは本当にありがたかったです。

  • 「就労移行での訓練」と「企業実習」の違いと流れが一枚絵で分かった
  • 相談支援員が希望を聞きながら、無理のない計画とやりたいことをつたえて間に入ってくれた
  • 見学~体験~就職活動まで、一貫して相談支援員が就労支援担当と綿密に連携

正直、自力ではかなりしんどかったと思います。


第4章|ミラトレを使うには?【ステップ解説】

✅ 1. 相談・見学を申し込む

公式サイトから見学予約 or 電話。現在の状況や不安点をそのまま伝えてOK。

障がいのある方への就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】

相談も利用も無料、こちらからまずは近くにある事業所に見学相談を申し込んでみましょう。

✅ 2. 体験参加で適性と通所ペースを確認

プログラム体験で「無理なく続けられるか」をチェック。必要に応じて通所日数を調整。

✅ 3. 受給者証の手続き

自治体の障害福祉窓口で申請。サービス等利用計画は相談支援専門員と一緒に作成します(事業所が手順や必要書類を案内)。

✅ 4. 利用開始 → 訓練・実習・就活

個別支援計画に沿ってトレーニング→企業実習→応募・面接へ。自分の強みを言語化しながら進めます。

✅ 5. 内定→就職後の定着支援

配属後の不安や課題も引き続き相談。長く働くための調整や伴走が続きます。

 
PR:障がいのある方への就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】


第5章|利用前に知っておきたい注意点

⚠ 事業所の雰囲気は「人と相性」

スタッフや利用者層、訓練の進め方は事業所ごとに特色あり。必ず複数見学+体験して比較を。

※相談支援員さんに同行して貰えるなら、一緒に見学してもらうのがおすすめです。

⚠ 受給者証の審査には時間がかかる

自治体により期間は異なります。見学・体験の段階で必要書類とスケジュールを早めに確認しておきましょう。

⚠ 空き状況は流動的

人気エリアや時間帯は埋まりやすいので、早めの初回相談が◎


📝まとめ|「就職できる力」を、段階的に取り戻す

ブランクが長い・面接が怖い・通所リズムが崩れやすい――そんな不安があるほど、ミラトレの就労移行支援の出番です。

訓練→実習→就活→定着まで、一人では難しい工程を一本道にしてくれます。


🌟明日からできる一歩

  • ミラトレ事業所の最寄りオフィスを検索(複数候補をピックアップ)
  • 公式から見学予約(同週~翌週の体験枠が空いているか確認)
  • 自治体サイトで「受給者証 就労移行 (市区町村名)」をチェック
  • 主治医に就労に向けた相談(診断書のタイミングや配慮事項の共有)

必要な人に必要なサポートが届くように。
あなたに合った働き方、一緒に取り戻していきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました