※この記事にはPRを含みます
この記事を読む前にこちらを呼んでいると理解しやすいかもしれません。


まあ前回はそういう感じで、クライアントが飛んで案件が消滅したんだわ

ブログの世界も厳しいですしね、私はnoteだったけど入院中やってみたらまったくダメでした

あれも独特の難しさがあるよな……話を戻すけどただその時、クライアントが置き土産にノウハウやマニュアル情報をみんなに配ってくれたのさ

ええ!?そんなものを

まあ、それを元にブログでチャレンジするわけだが、まあ失敗するんだよね

でしょうねえ……

化学物質過敏症なら専門医レベルでわかるからさ、よりによってYMYLと言われるジャンルでやっちゃったのよ
障害者でもできる?“ブログ収益化チャレンジ”のリアル
ライター副業で燃え尽きた私の次の一歩
🔰 導入|ブログなら「在宅で、自由に」稼げると思ったけど…
「障害者でもできる副業って何だろう?」
そう考えたとき、真っ先に思い浮かんだのが“ブログ”でした。
文章を書くのは得意じゃない。
でも、自分の経験が誰かの役に立つなら──そんな淡い期待と、
クラウドソーシングで出会った親切なクライアントから教わったノウハウを頼りに、
ブログを立ち上げることに決めたんです。
ただこれが最大の失敗要因、選んだジャンルはなんと【化学物質過敏症】。
収益化に不利なYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルのなかでも、
SEO(検索評価)でまず勝てない病院や自治体が相手という。
競合が強すぎる世界でした。
🧪 ブログ開設!でもテーマが激ムズすぎた…!
退職金代わりにクライアントからもらったノウハウを元に、
無料じゃなくてちゃんと独自ドメイン+WordPressで開設。
でも問題は「テーマ」でした。
私自身が化学物質過敏症なので、「リアルな当事者の声が必要だ」と思って選んだものの…
📉 なぜ化学物質過敏症ブログが稼げなかったか?
- YMYL領域で、医療・健康分野はGoogleの評価が非常に厳しい
- アフィリエイトで紹介できる商品が少ない(読者らが使えるものが限定される)
- 体験談は貴重だが「共感」だけでCVにはつながらない
- SEO競合は「クリニック」「研究者」「法人系」ばかり
結果として、5年続けて収益はgoogleアドセンスのクリック報酬、6000円弱。
それでも最初の頃はやる気があったんです。
Googleアドセンスの審査も一発合格したし、
記事も自由に書けて、強調文字や画像装飾など、好きなようにできた。
だけど──
🧠 発達特性とブログ運営の「相性問題」
私は発達障害(ADHD/イマジネーション障害)があり、マルチタスクが苦手です。
ブログ運営には、以下のような複数のスキルが求められます:
- SEOキーワード選定(分析と戦略性が必要)
- ジャンル選定(収益×競合×専門性を天秤にかける)
- 記事構成(ロジックと読者目線)
- WordPress管理(プラグイン、サーバー、バグ対応)
- デザイン・画像作成(視覚的センスと著作権知識)
- 記事タイトルで検索してもらうKW選定とタイトル作成
そのすべてを「ひとりで」「継続的に」こなすのは、
私の脳みそには正直キツかった。
加えて「この商品を紹介したら、読者の体に害はないか?」と
いちいち悩むことが重くのしかかって、
収益化を目指す気力が失われていきました。
例えば化学物質過敏症患者の使うマスクひとつとっても、使える人と使えない人とで分かれるんです。
|
例えば、活性炭マスクでももう無理!となった場合。多くの患者が上記のようなマスクを使うのですが……。
これのゴム部分に反応したり、プラスチック部分に反応したりして使えない人もいるんです。
だから、リョウが使えるから「安全安心ですよ!」ってPRができないし、しちゃいけない。責任が持てないから。
🏁 ブログを閉じた日と、その後の選択
気づいたら、更新が止まり、PVだけはあってもクリックは思った以上にありません。
“イマジネーション障害”の私は、次のネタや方向性が浮かばない。なぜなら、自分の病気以外かける気がしなかったから。
「他のジャンルに挑戦しよう」と思っても、
それが「お金になるビジョン」と結びつかない。
だから、思い切ってブログを閉じたんです。
そして、次に選んだのが──コールセンターの仕事でした。
✅ 障害者とブログ収益化:できる人・できない人の違いとは?
✅ ブログ運営に向いている人の特徴:
- ロジック的に物事を構成できる
- 調べ物や分析が苦にならない
- WordPressなどツール管理が苦手じゃない
- 長期的な視野で育てていける
- 多少の孤独でも続けられる
- 分析と評価や勉強が苦にならない
- デザインセンスやレイアウトに拘れる人
❌ 向かないかもしれない特性:
- マルチタスクが苦手で切り替えが遅い
- イマジネーションが弱く、ネタ展開が難しい
- 競合調査や収益計算が苦手
- 毎回ゼロから構成を考えるのが苦痛
- モチベーション維持が難しい
- ライターさんに外注で記事を依頼するならそれらの管理もある
(添削者の育成や、適正ある人の抜擢など多岐にわたります)
🔚 まとめ|「稼ぐ」か「続ける」か?自分の中の“軸”を見つけよう
ブログは、たしかに自分のペースで、自分の好きなことを発信できる世界です。やるだけなら難なくできる発達障碍者も多いでしょう。
でも、「稼ぐ目的」になると話は別。
障害特性によっては、そもそもその構造が向いていないこともあるんです。
だからこそ、私は言いたい。
「“できる”と“向いている”は、全然違う。」
収益化ブログにチャレンジしてみるのはアリ。
でも、思うように稼げなくても、それはあなたの責任ではありません。
でもブログに興味がある!やってみないと分からない
こういう方は、いきなり有料でWordpressを立ち上げるより、無料ブログで色々やってみて体験してみるのをお勧めします。
はてなブログ・アメーバブログ・FC2ブログ、規則で書けないテーマやジャンルはあれど。これらでもはてなブログなどは無料でもgoogleアドセンスの審査を受けることは可能です。
ただ、アドセンスに合格すると……アドセンス資格を停止させようとする、アドセンス狩りと言われる無効クリック攻撃を仕掛けるヤカラがいるのですが。
これを防ぐツールはWordpressでプラグインでしか対応ができません。
なので、アドセンスが通った時に、自衛で権利を守るためWordpressに移るケースもあります。
XServerドメイン
その時に便利なのが、ドメインとWordpressダウンロードがセットになっているものを選ぶのがコツです。
無料でWordpressを無料サーバーでやろうとしても、プラグインが有料になるので結局、お金を払わないとアドセンスへの無効クリック攻撃を避けられないのです。
ただ、長い目で見るとWordpress自体は高い買い物ではありません。
強いて言うなら、半年から一年我慢して、適切にジャンルとキーワード、そしてコンテンツを磨いていけば化ける可能性もあります。
またドメインを取らないと、Wordpressがもてないのですが、そのドメインがある程度育っていればブログを売却するという方法もあります。
ただし、なけなしのお金を突っ込んで一発逆転を考えるところにいる人は、絶対に辞めたほういいです!
それならまだ就労支援や作業所へ通った方が有益です。
ブログを立ち上げた当初は、私も右も左もわからず手探り状態でした。
ただ、エックスサーバーのWordPressクイックスタートは、意外とシンプルで迷うことも少なかったです。
ASPもいくつか登録しましたが、最初にやるならA8.netともしもアフィリエイトは登録無料で扱えるジャンルも幅広いのでおすすめです。
※使いやすい方をメインに使うという形がおすすめです。
🎯 最後に結局どうすればいいの?
- ブログで「自分を知る」「自己表現の場」に活用するのはおすすめ!
- 本格的に収益を目指すなら、プロの講座や添削を活用してみよう
- 自分の特性を把握しながら、他の仕事と組み合わせて考えてみよう
もし「ブログも続けたいけど、安定収入もほしい」と思っている方には
就労支援や障害者向け転職エージェントの活用も選択肢の一つです!
個人的にはライティングで、PCスキルと文章スキルを身に着けるため。就労支援でブログを書かせてもらえるところを探すなんてのも手です。
今のご時世、作業所や就労支援など、特技や能力を伸ばす方向に取り組んでいるとこも多く、こうしたパソコントレーニングの一環で。
ブログをアドバイスをもらいながら文章を自分なりに書いて、体験する事もできるかもしれません。
☆転職エージェント障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】
☆就労支援働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】
☆就労支援発達障害専門のトレーニングだから働き続ける力が身につく【atGPジョブトレ 発達障害コース】
就労支援は意外と事業所が多く種類もありますが、立地の規模でキャパが違います。
目的ややりたいことをやるためにも。
ぜひ、就労支援は近くにある場所を全部見学して比べるつもりで、そして自分で確認が難しいようなら相談支援員の同行を頼りましょう!
ちなみにコールセンターに飛び込んだ時の失敗は、エージェントを活用して先方へ理解を求めずに自力で何とかしようとしたことです。
みなさんはなるべく、エージェントを使ったほうがいいです。マジで。
📌 最後に個人的にブログという道でつまずいたことは、
決して“失敗”じゃありません。
次の選択をより良くするための“材料”ですから。

実際、今のリョウを見て欲しい。決して冗談抜きで、googleアドセンス以外で収益を得ているとは言えないが。
こうしてまたブログを書いている、苦手意識から目先を狭めて可能性を見失わないで欲しい。
コメント