発達障害で職場に“浮く”理由と対処|体験談でわかるミスマッチの直し方
最終更新:2025年9月14日
※本記事にはPRを含みます。
※これは私の体験談と一般情報です。状況は人それぞれ。迷ったら専門機関や支援者に相談してください。
導入|クローズで入ったのに噛み合わない…その正体は?
「クローズで入社したけど、なぜか自分だけ浮く」──ありますよね。
私も半オープンで一般枠(コールセンター)に入ったとき、ADHD寄りの特性が強い時期は「通話しながらの入力・検索・判断」に頭が追いつかず、遅い・真面目にしていないと誤解されがちでした。
あとで分かったのは、能力の問題ではなく“業務設計×環境×伝え方”のミスマッチだったということ。
この記事は、その具体と直し方を私の体験を軸にまとめたものです。
第1章|“浮く/合わない/孤立”が起きる5つの理由(コールセンターの実例)
-
マルチタスク過多
通話・CRM入力・ナレ参照・判断が重なるほど切替コストが増え、精度も会話も崩れます。私は「入力を完璧にしたい」が先に立ち、会話がぎこちなく評価ダウンにつながりました。 -
マイルールと完璧主義
「手順はこうあるべき」「例外は許さない」が強いと、現場の“8割で切って次へ”に馴染めず、立ち止まって遅延します。 -
曖昧な指示・暗黙知
「臨機応変に」など具体性のない指示は選択肢が増えすぎ、決められなくなります。 -
感覚刺激(音・光・人の動き)
常時ノイズや照明、隣席のキータッチ音で注意が細切れになり、ミス増。コールセンターのヘッドセットは片方の耳だけで聞き取る仕様なので、空いてる耳が雑音を多く聞き取って集中が困難という点もありますね。 -
不調期の注意多動
体調が下がるほど注意が飛びやすく、ミス→自己嫌悪→さらに飛ぶ…のループ。周囲からは“手抜き”に見えがちです。
30秒まとめ
・正体はマルチタスク×曖昧さ×刺激の重なり。
・能力不足ではなく設計・調整の問題。
・対策は「直列にする・具体化する・遮断する」の3方向です。
※コールセンターでは片方の耳だけで、エスカレーションや相談内容など指示を聞くので遮断は基本難しいと思われます。
第2章|私に効いた“現場の小さな直し方”(今日からできる)
-
一次中断フレーズを固定
「少々お待ちください。確認いたします。」──言ってから調べる。沈黙を作らないだけで評価が安定します。 -
直列処理に寄せる
通話中は“やること3点だけ”短メモ→通話後に詳細を追記。同時並行を減らすだけで事故が減りました。 -
よく使うナレを上位固定
参照先を3つに絞り、ブックマーク上段に集約。1件あたりの探索時間を10秒でも削る積み重ね。
※許可がえられればPCでメモ帳機能を使って、まとめるのも手。
-
“80点で切る”の合意
例外判断はSVに確認。完璧主義にブレーキをかける“線引き”を先に共有。 -
刺激のコントロール
可能なら席の変更、片耳クッション、視界に入る物を減らす等。 -
日報に“できたこと1行”
不調期ほど自己肯定の小さな蓄積が効きます。
30秒まとめ
・言語化(定型句)→直列化→遮断で、まず“自分側”を整える。
・ここでダメなら個人努力の限界。上司、SVの上など第三者を入れる段階へ。
第3章|一人で抱えない:第三者を入れると交渉は進む
3-1 障害者転職エージェントで“半オープン面談”を調整(体験談)
-
開示範囲を事前に決める(診断名ではなく「困り×対処」中心)。
-
企業側の懸念(生産性・守秘・コスト)をエージェントが翻訳。合意形成が早く、感情論になりにくい。
-
私の合意例
-
通話中の入力は必須2項目まで、不足は保留後に追記
-
SV確認フレーズの公式化
-
休憩を分割OK
- シフトの半固定化
-
-
注意点:日程調整に時間がかかる/開示範囲は最小限で。
3-2 就労移行支援の「同行支援×評価シート」
-
客観データで説得力(職業評価・実習で得意/苦手を数値化)。
-
同行支援で“場の通訳”をしてもらえる。
-
就労定着支援で入社後もフォロー。
-
注意:利用には自治体の受給者証が必要。事業所の得手不得手は見学で見極め。
どちらを選ぶ?(比較表)
比較軸 |
---|
比較軸 | 障害者転職エージェント | 就労移行支援 |
---|---|---|
主目的 | 転職・配置調整を早く進める | 自己理解・職業評価で土台づくり |
伴走 | 面談の同席・交渉 ※エージェントは場所による。 大抵は事前に相手先へ伝えた上で、 面談は個人というケースが多かったです。 |
同行支援・評価シートの作成。 |
期間感 | 1〜8週間で動くことも | 数週間〜数か月で着実に |
費用 | 無料(企業負担が一般的) | 多くは自己負担0円のケースあり |
向き | すり合わせ前提で動きたい人 | 合う仕事探しからやり直したい人 |

最初からやりたいこと、もしくは方向性が出来てるならエージェントへ。
今の自分が何ができるか分からない、どこまでできるのか見極めできない。ならば就労移行見学から初めて相談や周りとのグループワークでヒントを見つけていくのをお勧めします。

ただ、ハローワークや役所などはある程度回復期に入ってからじゃないと。リョウとしてはおすすめは難しい。

どうしてですか?

役所なら電話対応もあるけれど、ハロワはねえ。行かないといけないし、休職者が大勢いるなか。
精神的な疾患もちだと、待ち時間や移動など負担やダメージになりやすいからね

なるほどですね、そうしたらリョウさんのブログ内での立ち回りとか流れって、相当楽なケースなんですね。

多分、ここまで周りが基本的なところ全部してくれてるケースは稀かもしれんなあ……
まあ俺の相談支援員は基本、それ利用者さんにはやってるけども。全国でみたら珍しい可能性はあるかもな。
コメント